【パソコン作業を効率化】Logicool MX Master 3Sを導入して感じた“PC横断コピペ”の超魅力

こんにちは!

パソコンの周辺機器は、仕事でも家でも“気分スイッチ”になる存在ですよね。
今回はついにマウスを Logicool(ロジクール)MX Master 3S にアップグレードしました。

結論から言うと、MacとWindowsの両方を使う自分には作業効率が劇的に変わりました。
特に「PC間を横断してコピペできるFlow機能」は、想像以上に実用的で驚きです。


なぜ Logicool MX Master 3S を選んだのか

もともとパソコンはWindows派だったのですが、ブログを書くようになってからカフェなど外出先でも作業する機会が増えました。
新たにパソコンを購入する際、「Macがおしゃれだな」と感じたことや、スマホ・タブレットがすでにApple製品だったことも後押しとなり、MacBookを選びました。

確かにMacBookは気分が上がりますが、Windows環境でしか使用できないツールも多く、結果的に「両方使い」するようになっていました💦


購入の決め手

  • ブログ執筆や表作業(Excel/スプレッドシート)で、横スクロールや戻る・進むをもっと直感的に操作したかった
  • 1台のキーボード&マウスで複数PCをまたいで作業する場面が増えた
  • 夜間作業が多いので、静音クリックがありがたかった

Flow機能の魅力:Mac⇄Windowsでもいける「PC横断コピペ」

MX Master 3Sは、専用ソフト Logi Options+ のFlow機能を使うことで、
カーソル移動だけでPCをまたいで操作でき、テキスト・画像・ファイルをコピーして別PCへペーストできます。

しかもWindowsとmacOSの間でもOK。
クラウドやメール添付に頼らずに作業の流れを崩さないのが最高です。


Flowの設定方法(ミニ手順)

  1. 両方のPCに Logi Options+ をインストール
  2. マウスをPCごとに別チャンネル(Easy-Switchの1/2など)へペアリング
  3. 2台のPCを**同一ネットワーク(Wi-Fi/Ethernet)**につなぐ
  4. Options+のFlowを有効化 → 画面端までカーソルを動かすと隣のPCへ“流れる”
  5. 片方でコピー → もう一方でペースト(テキスト/画像/ファイル)

💡 対応キーボードを使えば、マウスに追従して自動的に切り替わります。


使って感じた効果(体験談)

🟢 データ受け渡しの“段差”が消える

スクショや図表をMacでキャプチャ → Windowsの資料へペースト、その逆も同じ流れでOK。
アプリを跨いでも自然に使えるので、編集スピードが落ちません。

🟢 机上配線も頭の中もスッキリ

KVMやUSB切り替え器を使わずに、マウス操作だけでPCを移動。
物理的な切り替え作業がゼロになり、作業の“途切れ”がなくなりました。

🟢 “やる気スイッチ”としての存在感

MX Master 3Sを握ると作業モードに入れる感覚。
MagSpeedホイールによる高速スクロールやサイドスクロールで、長文編集やシート移動もテンポ良く進みます。


注意点とコツ(安定して使うために)

  • 同一ネットワーク必須:2台が同じLAN上にある必要があります。外出先では難しく、テザリング環境では利用できません。
  • 大きなファイルは転送に時間がかかる:数百MB超は数分待つことも。
  • 稀にWindows→macOS転送で不安定になることも:テキストや画像のコピペは安定しています。
  • スリープ中は不可:双方のPCが起きていて、Options+が動作中である必要があります。

💡 補足
この記事の内容は、筆者が自宅の環境(MacBook × Windows PC/同一Wi-Fi)で実際に検証した結果に基づいています。
環境やネットワーク設定によって挙動が異なる場合もありますので、参考情報としてご覧ください。


他に気に入ったポイント

  • 静音クリック:深夜の作業でも周りを気にせず使える
  • サイドホイールの横スクロール:表計算やタイムライン編集が快適
  • ボタン割り当ての柔軟性:アプリごとに最適化が可能

まとめ

MacとWindowsを横断して“コピペ”できるのが、MX Master 3S最大の魅力です。
複数PCを日常的に行き来する自分にとって、作業の段差をなくす最高の投資になりました。同一ネットワークや転送サイズなどのコツを押さえれば、手放せない相棒になります。
MacとWindowsを併用していて、データの受け渡しにストレスを感じている方は、ぜひ参考にしてみてください!